ホームページ集客を成功するコツ|注意したい失敗する6つの考え方を解説!

データ分析しているパソコン

ホームページを作ったはいいけれど、作ってからずっと放置している・・・。実際にホームページから集客できているのかどうかわからない・・。こう言ったことをよく耳にします。

これはここのページで紹介しているような考え方を、ホームページに反映できていないからです。

でもせっかくならホームページから集客して、もっとビジネスを効率的に回せたらいいですよね?

ここではホームページ制作前に知っておきたい集客のコツ、ホームページ運用を成功させる秘訣、逆に失敗してしまう理由などをわかりやすく解説しています。

もちろんすでにお持ちのホームページの改善の際にも参考になるポイントとなっています。ぜひ最後までご覧ください!

目次

ホームページを持つ目的とゴールを確認しましょう!

  1. 新規客の来店・予約を増やしたい
  2. お問い合わせ・資料請求を増やしたい
  3. ネット通販で自社商品・サービスの販売したい
  4. 自社の認知度を高めたい
  5. お知らせなどの情報を発信したい

ホームページを持つ目的は企業によっても異なります。ただ、制作費用や月額料金を支払うのであればそれらのコストをしっかりと企業利益につなげる意識を持って制作することが大事だと考えます。

上記で挙げた5つの目的は全て企業の利益につながる目的ですが、①〜③のように新規客の獲得はより直接的な目的といえます。

では、この目的を達成していくために必要なことを簡単に考えてみましょう!

ホームページで集客を成功させるために必要なこと!

ホームページで集客を成功させるために必要なことは、たくさんの人にホームページに訪れてもらうことです。このたくさんの人に訪れてもらうという点は、「アクセス」や「トラフィック」という用語で呼ばれます。

ホームページにアクセスをたくさん集めることが大切!

あなたもそのような言葉を耳にしたことはありませんか?

でもそのアクセスを集めることがなぜホームページの集客の成功につながるのか、ぼんやりとしている方も多いのではないでしょうか?

「ホームページはインターネット上におけるもう1つの店舗」として考えてみるとわかりやすいです。そしてアクセスは「ネット上でのお客様の来店」だと考えましょう。

実店舗ホームページ
お客さんの来店ホームページへのアクセス
商品・サービスの購入、申込みなど商品・サービスの購入、申込みなどアクション

実店舗においては、来店されるお客さんの数が多ければ多いほど商品やサービスを買われる確率も高くなると思います。ホームページにおいてもアクセスをたくさん集めることで、同様にアクションを起こしてくれる人の数が多くなります。

でも一体どうやってアクセスをたくさん集めるの?その方法は?

ホームページにアクセスが集まる過程をまずは知っておきましょう!

  1. ホームページを公開する
  2. 検索エンジンがホームページにある様々なキーワードを拾う
  3. ホームページ(キーワード単位)にそれぞれに順位がつく
  4. ホームページ(キーワード単位)が順位が上がることで、ホームページが人目に触れやすくなる
  5. 人目に触れやすくなると、ホームページに訪れる人(アクセス)が多くなる
  6. ホームページをみて、アクション(来店予約・申込、購入など)を起こす

上記のようにホームページが公開されると、検索エンジンがそのホームページの評価をはじめ検索結果での順位が決定します。ただしこの順位は、他のホームページとの相対評価ですので下がったり上がったりを繰り返しています。

そしてこのホームページの順位を上げていく対策が、SEO対策(検索エンジン最適化)と呼ばれます。ここからはさらに深堀りしてみていきましょう。

STEP
ホームページを公開する

初めてホームページをインターネット上に公開します。初めは検索エンジン上にホームページが登録されるまで多少の時間がかかります。

STEP
検索エンジンがホームページにある様々なキーワードを拾う

数日間が経過すると、検索エンジン上にホームページが登録され、それと同時にホームページの内容を元に様々なキーワードに順位がつきます。(以下、Googleサーチコンソールのデータを参照)

はじめの段階では、全てのキーワードがほとんど50位以降にあるため、検索した時にあなたのホームページがヒットすることはありません。

STEP
ホームページ(キーワード単位)の順位が上がることで、ホームページが人目に触れやすくなる

ある程度時間が経過してくるとより検索エンジンの評価が進み、徐々に色々なキーワードの順位が上がってきます。順位が上がれば上がるほど、人目につきやすくなるので結果的にアクセスが増えていきます。

検索エンジンの検索結果で1ページ目〜2ページ目あたりでようやくアクセスがくるようになるのがほとんどです。

STEP
ホームページの内容をみて、見込み客がアクション(来店予約・申込、購入など)を起こす

アクセスがきてはじめてあなたのホームページがみられます。ホームページへのアクセスは、店舗への来店と同じ感覚です。そのため、来店した方が必ずしもアクションを起こすとは限りません。

ここで重要なのが、よりアクションを起こしてもらいやすいホームページ構成にしておくこと、あるいは運用後にデータを分析して構成を改善することです。

ホームページ公開から、アクセスが入り始め、アクションに繋がるというのが検索エンジン上での集客の一般的な流れです。

例えばわたしたちのこのホームページの公開直後のデータをみてみましょう。

Googleサーチコンソールのデータ

上記は、このホームページを公開して数日後のデータです。※Googleが提供しているサーチコンソールというデータ分析ツールです。

一番左にある「検索キーワード」には、「川崎 seo会社」や「ホームページ 集客 横浜」と言ったキーワードが出ています。それぞれのキーワードの一番右側の「掲載順位」を見ると、50位〜90位前後の数字があります。

つまりこれは仮にスマホやパソコンで「川崎 seo会社」と検索した場合、検索結果の50番目ぐらいに表示されているということを意味しています。

50番目ぐらいに表示されているホームページの情報をわざわざみにくる人はいませんので、この時点ではアクセスはゼロです。実店舗で例えるなら、この50位前後というのは、「誰も通らない田舎の田んぼ道でお店を構えている」ような状況です。

この順位が1位~10位ぐらいにならないとアクセスはほぼ期待できません。

お客様からよく、「ホームページは公開すれば勝手にアクセスが集まるのではないの?」とご質問をいただきますが、「これらのキーワードで上位に表示されるとアクセスが集まる」のがホームページです。

この「キーワードの順位とアクセスの関係性」を知っているか知らないかで、ホームページ集客が成功するか失敗するかが決まります。

「検索結果に上位表示するためにSEO対策をしよう!」

このような言葉も耳にしたことがあるかもしれませんが、SEO対策とはこれらの順位を上げていくための施策です。

SEO対策についても併せてご参照ください。

検索でヒットするキーワードを増やすのも重要!

キーワードの順位とアクセスの関係性はなんとなくご理解いただけたかと思います。ただホームページ集客を成功させるためには、検索でヒットするキーワードをもっとたくさん増やしていくこともとても重要です。

こちらも私たちのホームページのデータをご覧いただきながら、ご紹介します。

Googleサーチコンソールのデータ

これをみていただくと「サイト制作 ヨガスタジオ」、「ホームページ制作 ヨガスタジオ」と言ったように今までは表示されていなかった「ヨガスタジオ関連のキーワード」が新たに現れているのがお分かりいただけると思います。

これが新たに現れた理由は、このホームページに「ヨガスタジオ制作」に関する以下のページを追加したからです。

あわせて読みたい
ヨガスタジオ・教室向けのサンプルサイトを制作しました! こんにちは WEB集客コンサルタントの佐藤です! 今回は制作見本として「ヨガスタジオ・ヨガ教室向け」のサンプルサイトを制作しました。このサンプルサイトは新しくヨ...

ホームページで新しくページを追加することで、このように検索でヒットするキーワードが増えていきます。そしてキーワードが増えていくことは、ホームページへの集客の入り口を増やすようなイメージです。

「ホームページの集客には、ブログ投稿が大事!」というのを耳にしたことがあるかもしれません。これは新たに検索でヒットするキーワードを増やしてもっとたくさんの見込み客にアクセスしてもらうために必要なことなのです。

つまりホームページの集客を成功させるためには、ホームページ公開後のブログ投稿や継続的な更新、運用が必要です。

ホームページの納品が最大の目的となっているホームページ制作会社さんではここまで運用後の集客について説明があるところは少ないのが現状です。

だからこそ、あなたがもしもこれから新たにホームページを制作するのであればこのことだけでも理解しておくのが良いと思います。

より成果の出るホームページ集客に必要なこと

これまではキーワードとアクセスの関係性について最低限知っておきたいことをまとめてきました。このことはホームページと集客の大前提となる考え方です。

ここからはさらに進んだホームページ集客について必要なことをまとめていきます。

  1. 見込み客を明確にイメージしてホームページを制作する
  2. 見込み客が求めるものと自社の強みをマッチングする
  3. デザインだけでホームページを制作しない
  4. ブログ更新もキーワードを考慮し戦略的に行う
  5. ホームページのアクセスを分析する

上記の内容を細かく解説していきます。

見込み客を明確にイメージしてホームページを制作する

あなたのホームページをみにきてくれる見込み客がどんな人物なのかを明確にイメージしましょう。ホームページは見込み客のためにあるものだからです。見込み客がみにきてくれて、見込み客がアクションを起こしてもらえるホームページにする必要があります。

あなたが60代の男性向けの育毛剤を販売しているとします。それなのにすごく可愛らしいポップなホームページだったら、見込み客はどう感じるでしょうか・・・?

おそらく、ホームページにアクセスして2,3秒で「ここには自分の欲している情報がないだろう・・」とすぐに違うホームページに行ってしまいます。

これはとても極端な例ですが、見込み客を明確にイメージして制作をしないと、程度の差はあれ同じような状況になります。

ホームページは見込み客のためのものであることをはじめに意識しましょう!

見込み客が求めるものと、自社の強みをマッチングする

ホームページ制作に限らず、マーケティングの点で「見込み客が求めるもの、見込み客が抱える悩み、見込み客が描く理想の将来」を把握し、そこに対して自社の商品やサービスの強みをマッチングするとよりアクションに繋がりやすくなります。

ホームページはあなたのビジネスの営業マンです。営業マンが見込み客の悩みを解決するためには、同業他社にない、あるいはより優れている自社の強みを伝えなくてはなりません。

まずはあなたの見込み客が求めるものと、自社の強みを把握することから始めましょう。

デザインだけのホームページを制作しない

デザインがお洒落でスタイリッシュなものはもちろん自社の企業イメージをアップさせることに繋がりますが、前述したとおり見込み客を置き去りにしたデザインは成果に繋がりません。

いかに見込み客が欲している情報にすぐにたどり着ける構成かがとても重要です。

欲しい情報になかなかたどり着けない迷路のようなデザインはホームページからすぐに離脱されてしまいます。

ブログ更新もキーワードを考慮し戦略的に行う

より効率的、効果的にブログを更新していくのであれば、見込み客を集めて、行動に促しやすいキーワードなどで戦略的に更新をしていくのが大切です。

ただこれには高いWEBマーケティングスキルが必要なので、SEO対策を行っている外部の会社に依頼するなどが現実的かもしれません。

ただしこれはホームページの集客力を最大化するにはとても大切なことです。

アクセス解析をする

アクセス解析ツールを見ることで様々な改善策がわかります。そしてそれらの中でも少し改善をすれば「利益に直結するような改善策」見つかることがほとんどです。

このキーワードの順位でこれだけアクセスきているなら、もう少し順位を上げたらもっと成果に繋がる!

それらのお宝改善策を見つけるにはアクセスの解析は必須です。

ホームページ集客に失敗するケース

では、このことを踏まえてホームページ集客に失敗するケースをいくつかまとめます。

  1. ホームページは公開すればアクセスが勝手に集まると考えている
  2. 見込み客のことを理解していない
  3. 自社の強み・弱みを理解していない
  4. 同業他社の強み・弱みを理解していない
  5. ホームページをデザインだけで決めてしまう
  6. アクセスの解析から改善につなげていない

これらのことをしっかりと考えたホームページ制作をしなければ、集客で成功することはなかなか難しいといえます。

とはいえこれらをしっかりと理解することはなかなか難しいというお客様もいます。最低限必要だということを覚えておいて、依頼するホームページ制作会社さんにアドバイスをもらうなどするのが現実的でしょう。

ただしホームページ制作会社さんにもWEB集客が得意な会社と不得意な会社があります。これを見極めるポイントは以下の記事でも紹介していますのであわせてご覧ください。

あわせて読みたい
プロが教える!ホームページ制作会社を選ぶ5つのポイントを徹底解説! ホームページをいざ作ろう!そう思ってネットでいろいろと検索すると出てくるたくさんのホームページ制作会社。 制作費用や月額費用などコスト面でも様々だし、サービス...

まとめ

ホームページを制作するなら、見込み客をしっかり集めてホームページの運用費用ぐらいの成果は出したい、そう考える方には最低限必須となること、考え方をまとめました。

ネットからの集客を成功させたい!という大きい視点で見ればホームページだけではなく様々な施策があります。

その場合、ホームページを起点にしたり、またはホームページを最後のクロージング用ツールとして使う方法など複合的に活用することができます。

それらの施策についてはまたおって解説したいと思います!この記事があなたのホームページ制作の参考になれば幸いです!

データ分析しているパソコン

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次